僕の五七五ですが、「句」か「俳句モドキ」と呼んでください。
「俳句」や「川柳」と呼ぶと、ロクな事が無いので。
1212311:「朝の猫、凍る世界で、丸まりし。」
1301011:「山頭火、心の暖炉に、火をつけし。」
1302221:「くしゃみ出る、杉の花粉が、鼻を突く。」
1303312:「数学を、けなされ怒り、爆発し。」(川柳)
1304111:「春の朝、猫が軒下、雨宿り。」
1305051:「春の猫、目を合わせると、そっぽ向く。」
1306221:「汗ばみて、喫茶店にて、涼をとる。」
1307151:「帰り道、猫が何故だか、夕涼み。」
1308221:「秋の蝉、命果てても、鳴くようだ。」
1309212:「恨めしや、表はパン屋、お粗末や。」(川柳)
1310021:「秋の猫、夜の喧嘩は、うるさいな。」
1311131:「朝の猫、寒いのによく、出てきたな。」
1312181:「クリスマス、電飾やけに、目につくな。」
1401071:「冬の恋、散り散り散りて、心荒れ。」
1402161:「白猫が、春の小道を、駆けて行く。」
1403151:「落ち椿、あまり見たくは、ないものだ。」
1404231:「春の猫、ひなたぼっこで、背を伸ばし。」
1405131:「夏の猫、小雨降っても、丸まりて。」
1406181:「咲き誇る、青き紫陽花、涼しげに。」
1407051:「夏の猫、前足伸ばし、固まりて。」
1408181:「残暑にて、駐車場猫、見つけたよ。」
1409021:「秋の我、シュレーディンガの、猫となり。」
1410071:「秋の雨、猫四匹も、見かけたよ。」
1411171:「蜜柑むき、我の指先、黄色なり。」
1412241:「冬の猫、塀の上から、鳴きかける。」
1501011:「お正月、餅でも食べて、寝そべるか。」
1502101:「春の猫、闇夜に丸まり、こちら見る。」
1503301:「春の猫、主婦と遊んで、ニャオと鳴く。」
1504271:「春の猫、ひなたぼっこで、一休み。」
1505281:「緑一色、思い出深き、役満や。」
1506031:「忙しき、燕の夏は、餌運び。」
1507201:「暑い夏、言い間違えて、ナツイアツ。」
1508201:「赤トンボ、いつの間にやら、目の前に。」
1509121:「秋の犬、毎日散歩で、見かけるな。」
1510171:「秋の夜、犬が居ぬとて、叫ぶなり。」
1511051:「秋の猫、天に召された、知らせ有り。」
1512311:「大晦日、歌合戦見て、年を越し。」
1601021:「初夢は、毎年覚えて、いないのよ。」
1602161:「春の犬、挨拶代わりに、喧嘩する。」
1603261:「鶯が、突然鳴いて、春を告げ。」
1604041:「春の猫、何処へ行ったか、分からない。」
1605221:「新緑の、下で甥っ子、嫁もらい。」
1606101:「夏の鳩、駅の広場で、昼寝かな。」
1607011:「朝の猫、梅雨の合間に、寝そべりて。」
1608291:「秋の猫、電灯の下、水なめる。」
1609101:「秋の犬、朝のお散歩、楽しそう。」
1610151:「鈴虫や、遠くで鳴きし、深い夜。」
1611261:「落葉掃く、おじさんいつも、ありがとう。」
1612021:「おお寒し、我の神経、麻痺しそう。」
1701181:「朝の猫、寒いですよと、こちら見る。」
1702091:「春の我、句の改善は、する気無し。」
1703191:「鶯や、何故に今年は、鳴かぬのか?」
1704071:「昼の道、道端に咲く、黄水仙。」
1705221:「夏の猫、廃校の門、座り込み。」
1706061:「夏の犬、朝日を浴びて、散歩する。」
1707191:「夏の月、夕焼けの中、浮かんでる。」
1708221:「桃の酒、昔狂った、記憶あり。」
1709041:「秋の猫、警戒しながら、歩み寄る。」
1710031:「秋の犬、道でケンカは、やめてくれ。」
1711301:「取りあえず、パソコンつけて、暖を取り。」
1712181:「寒椿、周りは色の、無い世界。」
1801101:「冬の朝、日向ぼっこの、猫2匹。」
1802181:「春浅し、我は震えて、外歩く。」
1803071:「すっかりと、梅の季節に、なったとさ。」
1804241:「春の犬、老婆困らせ、はしゃぎたり。」
1805211:「夏の夜、猫の幻、見た様な?」
1806151:「夏の猫、抱え上げられ、背を丸め。」
1807171:「夏の犬、遠吠えの後、地震かな。」
1808231:「すすきの穂、なびく姿に、癒されて。」
1809171:「秋の猫、寝そべりつつも、眼は光り。」
1810051:「林檎食べ、やっと正気を、取り戻す。」
1811081:「さみしいな、我は昭和の、枯れススキ。」
1812171:「冬の猫、久しぶりだね、正座かい?」
1901011:「明けまして、ああおめでとう、ございます。」
1902021:「凍る朝、人の温もり、ありがたい。」
1903301:「パンジーの、咲きかけの鉢、売っていた。」
1904171:「四月にて、組織変更、目まいなり。」
1905281:「紫陽花や、雫まといて、輝きて。」
1906101:「夏の我、猫は最近、見かけない。」
1907151:「梅雨の猫、民家の軒下、雨宿り。」
1908101:「熱帯夜、身体にこたえ、夏バテす。」
1909251:「鈴虫の、鳴き声聞いて、眠り込む。」
1910021:「赤とんぼ、我の周りを、旋回す。」
1911271:「木枯らしや、我の体温、奪うのか?」
1912312:「紅白に、KISS出たのに、驚いた。」
2001221:「かじかんで、指の自由が、効かないな。」
2002101:「春の猫、バイクに驚き、逃げて行く。」
2003261:「春の雪、しばらく経って、雨となる。」
2004161:「春の我、テレワークには、慣れてきた。」
2005131:「初夏の我、パンデミックも、何のその。」
2006111:「年老いた、母親好む、扇風機。」
2007141:「わんちゃんも、暑くて困って、いるのかな?」
2008241:「秋の猫、目を合わせると、そっぽ向く。」
2009031:「赤トンボ、空中停止の、上手いこと。」
2010071:「稲妻が、ポジトロニウム、生成す。」
2011091:「焼き芋屋、マンションからは、捕まらず。」
2012311:「冬の我、季語を探すの、飽きたのさ。」
2101291:「寝布団を、蹴飛ばし感じる、寒さかな。」
2102031:「顔洗い、感じる水の、冷たさよ。」
2103082:「テレビにて、袋叩きの、谷脇さん。」
2104101:「黄水仙、遠く眺めて、一休み。」
2105191:「タンポポよ、エントロピーを、下げてくれ。」
2106201:「梅雨の我、死ななきゃいいと、脳天気。」
2107091:「ビール飲む、最初の一杯、いと旨し。」
2108261:「赤蜻蛉、ふっと消え去る、この頃か。」
2109111:「喉渇く、パイナップルで、凌ごうか。」
2110251:「冷ややかや、やや冷ややかや、冷ややかや。」
2111231:「焼芋を、熱々食べる、二人かな。」
2112181:「霜柱、踏んで音出し、遊びたり。」
2201291:「スケートは、壁に捕まり、歩くのみ。」
2202271:「春の我、書類地獄に、巻き込まれ。」
2203014:「プーチンは、草でも食ってろ、春の我。」
2204251:「百メートル、走り幅跳び、三段跳び。」
2205131:「夏の日の、アイスコーヒー、ありがたい。」
2206081:「緑から、ひょっこり猫が、現れた。」
2207161:「雹が降り、頭に当たり、びっくらこ。」
2208231:「毎度だな、迷走台風、困ったな。」
2209211:「秋雨に、濡れるの嫌がる、猫がいた。」
2210241:「薄の穂、アワダチソウに、勝ったのか。」
2211202:「冬の我、場外乱闘、暴れるか。」
2212211:「夜の猫、コタツに潜り、眠るかな。」
2301071:「陸上部、冬の練習、息白い。」
2302141:「梅キャンディ、酸味の効いた、恋の味。」
2304051:春の我、何はともあれ、発言す
2304211:ラジオから、流れる赤い、スイートピー
2308281:枝豆は、子供の頃から、オヤツだよ
2308291:枝豆の、単品以外の、調理法
2308301:頭出す、重心を出す、前のめり
2308311:日が照って、シャワーの後ろ、虹が出る
2309041:漢字はね、一文字一文字、覚えたよ
2310271:エネルギー、供給源だ、薩摩芋
2311281:朝の風、感覚ヒヤリ、目を覚ます
2312041:冬の朝、熊が出た出た、鈴買おう
2401231:寒稽古、したことないけど、したくない
2402141:バレンタイン、何時の時代も、お祭りだ
2403251:プーチンの、選挙モドキは、踏み絵かな
2404061:ヒヤシンス、冷やしたタンス、ひげダンス
2405091:憎らしい、無いと寂しい、暑さかな
2406281:西日差し、喉の奥には、エヘン虫
2407241:梅雨明けて、食堂に又、朝日差す
2408161:蜜豆を、食べつつ一句、捻り出す
2409191:土流し、道路陥没、秋出水
2410041:我も又、量子場に立つ、カカシかな
2411081:薄の穂、くすぐったいと、笑う君
2412091:冬の雨、人里で熊、捕まりて
2501151:幼子が、柚子湯の柚子を、突きよる
2502141:寝ぼけ顔、朝日眩しく、春寒し
2503201:春闘か、今は関係、無いけれど
2504191:春泥や、雷落ちて、光りたり
2505201:梅雨寒に、半袖姿、調子変
2506171:空梅雨や、口の中まで、空となり